Proは本体サイズそのままで画面大型化、標準モデルは画面サイズ据え置きで小型化?

iPhone 16、標準モデルもPro並に超薄型ベゼルを採用か

Image:Majin Bu/Shutterstock.com

今年秋に登場が予想される「iPhone 16」シリーズのうち標準モデルに関しては、これまで背面デュアルカメラの配置がタテ並びとなることや、アクション/キャプチャーボタンが追加される等の予想が届けられてきた。

さらなるサプライズとして、超薄型ベゼルになる可能性を示す「スクリーンプロテクター」写真を著名リーカーが公開している。

XユーザーのMajin Bu氏は「iPhone 16用スクリーンプロテクター」と称する画像をシェアした。iPhone 16自体のパーツではなく、サードパーティのアクセサリー企業が独自に入手した情報を元に作成した試作品だと思われる。

iPhone 15 Proモデルは、同世代のスマートフォンの中で最もベゼルが薄い1つとして注目を集めた。もしもBu氏のリークが正しければ、アップルは標準モデルでもその方向に乗り出したことになる。

iPhone 14 ProからiPhone 15 Proに移行するにあたり、ベゼルは1辺あたり0.45mm(高さと幅がそれぞれ0.9mm縮小)削られていた。ごく僅かなようだが、全体的に与える印象はかなり違っており、本体サイズの小型化にも繋がっていた。

かたや「iPhone 16 Pro」モデルに関しては、画面が大型化しながらも本体サイズはそのままだとBu氏は主張している。標準モデルは「画面サイズはそのままで本体が小型化」と対照的になる可能性もありそうだ。

そうした見えやすいデザイン変更の一方で、iPhone 16全モデルは新型プロセッサ搭載とともにマイクを大幅強化し、オンデバイス(クラウドに依存せず端末内で処理)の生成AIに対応すると予想されている

なぜマイクを強化するかといえば、音声コマンドの聞き取り精度を高め、Siriの反応を良くするためだ。これはアップルのサプライチェーン情報に詳しいMing-Chi Kuo氏のほか、著名アナリストJeff Pu氏もそう述べており、ますます可能性が高まっている。

アップルは6月のWWDC(世界開発者会議)で次期iOS 18を発表し、生成AI機能を予告。そして秋にはiPhone 16全モデルの内部ハードウェアも外部デザインも刷新する、二段構えの戦略が採るのかもしれない。

関連キーワード: