日本でのアンケート結果をもとに開発

ASUS、“日本向け”薄型軽量ノートPC「Zenbook SORA」。約899gで最薄部は13.4mm

編集部:平山洸太

「Zenbook SORA」

ASUS JAPANは、Copilot+PC準拠のノートPC最新モデル「ASUS Zenbook SORA」を2月5日に発売する。価格は構成によって異なるが、上位の「UX3407RAシリーズ」は214,800円から、下位の「UX3407QAシリーズ」は179,800円から(どちらも税込)となる。

今年1月のCESで「Zenbook A14」として発表された製品が、日本独自の製品名を冠して発売される格好。開発にあたっては日本市場に重きを置いており、軽さ・薄さ・駆動時間の3つを重視したとしている。カラーも日本市場における調査結果をもとにニュートラルなものを採用し、ザブリスキーベージュとアイスランドグレーの2色をラインナップする。

ザブリスキーベージュ(左)、アイスランドグレー(右)

Zenbookは2011年から展開されている同社ノートPCの最上位シリーズで、その名前の通り、日本の“禅”の哲学にインスパイアされたことを謳っていた。今回のモデルでは「より日本市場にあった製品を投入する」ため、2年前から計画していたという。既存モデルの後継ではなく、新規に企画されたモデルという位置づけだ。

同社のASUS Design Centerが行った調査によると、日本のユーザーが通勤に使う時間は平均して1時間42分であったと説明。さらにバッテリー使用時間にも悩まされていることがわかったことから、上述の軽さ・薄さ・駆動時間を重視したという。

フォトセッションの様子

具体的には、PCだけでなく周辺機器を含めると必然的に重くなること、また荷物が多くなるとノートPCの収納場所を圧迫してしまうこと、すべてのカフェやコワーキングスペース等に電源が設置されているわけではないこと、といった実用上の問題を想定した時、従来のノートPCでは「軽さ/薄さを求めればバッテリーが短くなる」など、どうしても一長一短になっていた。そこで、「すべての項目でバランスの良い、日本のユーザーに合った “ちょうどイイ” PCを作れないかということで開発した」という。

Zenbook SORAの開発にあたっては、同社の最先端の技術を凝縮して一から開発を実施。セラミックとアルミを融合した独自素材「セラルミナム」を同社で初めてボディ全体(キーボード面、天板、底面)に使用することで、従来モデルから30%軽量化。約899gの質量を実現した(UX3407QAシリーズの場合。UX3407RAシリーズは約980g)。最薄部は13.4mm。

セラルミナムを採用

セラルミナムの採用は、軽量化を実現しただけでなく、外観的にもメリットがあるとアピール。陶器のような高級感のある質感を実現しつつ、指紋もつきづらいため長い間きれいな状態で使えるという。また米国軍用規格に準拠したテストを複数項目クリアしているため、自転車や満員電車での通勤通学でも安心して持ち運べるとする。

上位モデルのUX3407RAシリーズは70Whのバッテリーを搭載し、最長約29時間の駆動が可能。SSDの容量は1TBもしくは512GB、メモリは32GBとなっている。プロセッサーには「Snapdragon X Elite X1E-78-100」を搭載しており、45TOPSのAIパフォーマンスを実現。接続面では最新規格のWi-Fi 7をサポートする。

内部構造(UX3407RAシリーズ)

下位のUX3407QAシリーズは最長約23時間の駆動が行える。SSDの容量は512GB、メモリは16GB。プロセッサーには「Snapdragon X X1-26-100」を搭載し、こちらも45TOPSのAIパフォーマンスを実現。接続面ではWi-Fi 6Eをサポートしている。

45TOPSの性能をもつNPUを内蔵

両モデルともディスプレイサイズは14インチで、アスペクト比は16:10、解像度は1,920×1,200。ただし、UX3407RAシリーズはグレアパネルの有機ELディスプレイ、UX3407QAシリーズはアンチグレアパネルのTFTカラー液晶ディスプレイとなっている。また独自のEasyLiftヒンジにより、片手で楽にディスプレイ部を開閉できるとする。

インターフェースは、USB 3.2 Type-A、2基のUSB4 Type-C、フルサイズのHDMIポート、マイクロホン/ヘッドホンコンボジャック。ACアダプターには、軽さを追求した約102gの「Ultra Mini Universal Adapter」が付属する。

本体左側面。反対側にはUSB Type-Aポートを1つ備えている

このほか、まもなく新しい発売予定となるZenbookシリーズの他モデルも合わせて発表。14インチのデュアル3Kディスプレイを搭載する「ASUS Zenbook DUO(UX8496CA)」を359,800円、インテル Core Ultra 9プロセッサーを最大で搭載するAI対応モデル「ASUS Zenbook 14(UM3405CA)」を149,800円、AMD Ryzen AI 7 350プロセッサーを最大で搭載するAI対応モデル「ASUS Zenbook 14(UM3406KA)」を199,800円で用意する(いずれも税込)。

手前がZenbook DUO、奥の2つがZenbook 14

関連キーワード: