映画『フリー・ガイ』のNPCのようになるには時間が必要です

ゲーム内NPCの「会話をリアルにするAI」開発中。Artificial Agencyが約25億円調達

Image:Sabelskaya/Shutterstock.com

元Google Deepmindの研究者グループが設立した、AIスタートアップ企業Artificial Agencyが1年間のステルスモードから脱し、Toyota Venturesなど複数投資家から1600万ドルを調達したと発表した。この会社は、ビデオゲームに登場するノンプレイヤーキャラクター(NPC)の行動や会話をよりリアルに、またインタラクティブにするためのAI「ビヘイビア・エンジン(行動エンジン)」を開発中だ。

Artificial Agencyが開発するAIが実際に使われるようになれば、通常ならあらかじめ設定されたパターンの行動や会話しかできないゲーム中のNPCが、会話の中にちょっとしたアドリブを交えてみたり、予想外の行動をしたりするようになる。これにより、プレイヤーはより現実世界に近い感覚を得られることになりそうだ。

Artificial Agencyの共同創業者でCEOのブライアン・タナー氏は、ゲーム業界におけるAIはまだ未開拓で可能性が非常に大きいと信じているとし、ビヘイビア・エンジンが「ゲームのあらゆる側面にリアルタイムな意思決定をシームレスに組み込むことが可能になり(中略)新たなレベルの創造性を推進しするとともに、プレイヤーにとって真に生き生きとした、より没入感のあるゲーム体験を提供するのに役立つ」と述べた。

さらにビヘイビア・エンジンの使い方によっては「ソーシャル・インテリジェンスとランタイム・インテリジェンスによって駆動される全く新しいジャンルのゲーム」が生み出される可能性もあると説明。そのことに「非常に期待している」とした。

すでにArtificial Agencyは、複数のAAAゲーム開発スタジオと協力している。2025年にも、AI搭載のビヘイビア・エンジンをゲームスタジオが広く利用可能になるよう開発を進めているとした。

Image:Vector1st/Shutterstock.com

Artificial AgencyはTechCrunchに対し、共同創業者のアレックス・カーニー氏がMinecraft上で作成した、ビヘイビアエンジンを搭載のNPCをデモンストレーションしている。そのデモの中でアーロンと名付けられたNPCは基本的にプレイヤーキャラクターに友好的、協力的であるように設定されており、あるとき、プレイヤーがクエストに出るためにあらかじめ必要となる物資を集めるようアーロンに依頼したところ、アーロンはいくつかの宝箱の場所を訪れ、鎧、ヘルメット、道具、さらに食料を集めて来たという。プレイヤーはさらにアーロンに食料はグルテンフリーにしてくれと頼んだところ、アーロンは謝罪し、調理済みのチキンを用意したとのことだ。

ただ、NPCにAIビヘイビア・エンジンを適用する場合、そこにはコストが発生する。タナー氏はTechCrunchに示した5分ほどのデモのなかでのAI推論コストは1ドル程度だと見積もっているが、仮に1年前だったなら、その額は100ドルしただろうと述べた。GPUの性能・効率の向上とAIモデルの最適化によって、今後コストは下がっていくはずだが、現状では、Artificial Agencyのビヘイビア・エンジンはMetaのLlama 3といったオープンソースのモデルを使用しており、それによってAI推論にコストが発生する。

Artificial Agencyは、そのコストによってゲームの販売価格が上昇することはないだろうとしている。だが、同社の投資家のひとつであるRadical Venturesのダニエル・マレット氏は、Artificial AgencyのAI技術が導入されれば、その技術はある程度のプレミアム要素になるため、ゲームスタジオはユーザーにAIの使用料を月額などで徴収することになるかもしれないとの考えを示した。マレット氏は将来、ゲーマーたちが月額数ドルをゲームのAI搭載NPCのために支払うかどうかについて判断するのは時期尚早だと述べている。

ちなみに、ゲーム中のNPCにAI技術を適用し、単調でない会話や行動を実現する技術はArtificial Agencyだけでなく、複数のゲーム開発スタジオやその他企業が取り組んでいるとされる。たとえばGPUメーカーのNVIDIAは、Avatar Cloud Engine、略してACEと称する機能を開発中だ。

関連キーワード: