最新機能に対応するかは別のお話
iOS 18ではサポート“足切り”は無し?一方iPadOS 18にはあるかも

次期「iOS 18」は6月のWWDC(世界開発者会議)で発表され、iPhoneユーザーにとって「最大級のアップグレードの1つ」になると噂されている。同時に、iPad向けにも「iPadOS 18」が登場する見通しだ。
毎年のメジャーアップデートで注目が集まるのが、どのデバイスがサポートされるかということ。裏返せば、どの過去モデルが足切りされるかという点だろう。アップル製品はソフトウェア更新を受けられる期間が長いため(最近ではAndroidも長くなっているが)かなり古い機種でも生き残ることはある。
これにつき「次期iOSアップデートのビルド番号をシェアした実績ある」個人アカウントが明らかにしたと、アップル関連情報サイトMacRumorsが伝えている。
この投稿はMacRumorsのライターAaron Perris氏が見つけたが、その後に削除されたという。しかし、これまでも同アカウントは目立つことを避けており、前に削除した投稿の多くに正確な情報が含まれていたそうだ。
結論から先に書けば、iOS 18はiOS 17と同じモデルに対応することになるとのこと。以下、そのリストである。
- iPhone 15
- iPhone 15 Plus
- iPhone 15 Pro
- iPhone 15 Pro Max
- iPhone 14
- iPhone 14 Plus
- iPhone 14 Pro
- iPhone 14 Pro Max
- iPhone 13
- iPhone13 mini
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 12
- iPhone12 mini
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone SE(第3世代)
かたやiPadOS 18は、A10X Fusionチップを搭載したiPadモデルのサポートを終了するという。
この条件に該当するモデルは、2017年に発売された第1世代の10.5インチiPad Proや第2世代の12.9インチiPad Proである。また第6世代と第7世代iPadは同世代のA10 Fusionを採用しており、間違いなくサポート対象外となるだろう。
今回の情報が正しければ、iPadOS 18に対応したiPadモデルは次の通りだ。
- iPad:2020年以降
- iPad mini:2019年以降
- iPad Air:2019年以降
- iPad Pro 2018年以降
iPhoneやiPadに内蔵されるAシリーズチップのうち、A11以前には修正不可能な脆弱性「checkm8」が見つかっている。すでにiOS 17ではA11 Bionic搭載のiPhone 8/iPhone 8 Plus/iPhone Xが足切りされており、ようやくiPhone・iPadともに重大なセキュリティの穴が塞がれることになる。
もっとも、iOS 18でサポートされるからといって、過去モデルで最新機能がすべて使えるとは限らない。たとえばiOS 17でも、「ポイントして読み上げ」(iPhoneのカメラを向けると書かれた文字を検出して読み上げる)はiPhone 12 Pro以降となっていた。
iOS 18ではリニューアル版Siriなど多くの生成AI関連機能が登場すると見られているが、それは次期「iPhone 16」シリーズ限定となるかもしれない。
- Source: MacRumors