ディスプレイそのものに加え、管理システムも重要に

サムスンのサイネージで体感する、業務用ディスプレイの「高画質化」と「高機能化」

Gadget Gate

(株)エヌジーシーは、同社が法人向けに取り扱うサムスン電子製デジタルサイネージの展示会を開催。最先端のマイクロLEDディスプレイを含むラインナップや、業務用ディスプレイの運用を支える管理システムのデモンストレーションなどを披露した。

業務用だからこそ実現できる大画面/高画質「The Wall」

デジタルサイネージというと、製品やサービスのデモ映像、広告を流したり、店頭でお品書きを表示するなど、さまざまな施設で大なり小なり活用されている姿を目にする。

家庭用テレビにおいては、色域やコントラスト、輝度などの画質性能、分かりやすく直感的な操作性、クラウドサービスやスマートフォン/タブレットなどと連携した機能性などが日夜進歩を続けているが、その傾向は業務用のデジタルサイネージにおいてもある程度似通っていると言っていい。

画面が高解像度化すれば実物の質感を想像しやすい精細な商品見本、くっきりと見やすい文字で目を引くことができるし、高輝度になれば直射日光の厳しい窓際や屋外に設置しても表示内容が見やすくなる。タッチ操作に対応したり、表示するコンテンツを分かりやすく管理するシステムを整備するなど高機能化すれば、運用の負担を減らせることが予想できる。

ただしデジタルサイネージは、設置スペースや予算など、一般家庭より規模感の大きな法人向け製品である以上、より突き抜けた製品を提案する余地がある。その代表例が、マイクロLEDディスプレイ「The Wall」だ。

マイクロLEDディスプレイ「The Wall」

「The Wall」は、2018年に世界的な家電見本市「CES」で初めて発表された業務用マイクロLEDディスプレイ。パネル全面に敷き詰めた極小サイズの赤/緑/青LEDが自発光することで映像を表示する。これにより、高輝度/高コントラストで、黒色もくっきりと沈み込むように表現できるのが長所となる。

仕組みや特徴としては、LEDバックライトの光をカラーフィルターに通して映像を作る液晶ディスプレイよりも、有機デバイスの自発光を利用する有機ELディスプレイに近い。しかしマイクロLEDの場合、無機素材を使用するため有機ELよりも寿命が長いという点が強みだ。

The Wallは画素ピッチ0.84mm/1.26mm/1.68mmの3モデルがあり、それぞれ“キャビネット”という小分けにされたモジュール式パネルを連結して大画面を形づくるため、解像度や画面サイズを柔軟に調整できる。

例えば、0.84mmピッチのキャビネットを4×4組み合わせれば、タテヨコ約3.2×1.8mの4Kディスプレイが出来上がり、1.68mmピッチのキャビネットを8×8組み合わせれば、同じ4Kでも約6.4×3.6mのより大きなディスプレイになる。個数を減らして1.68mmピッチのキャビネットを4×4にすれば、約3.2×1.8mの2Kディスプレイにもできる、といった寸法だ。

3種類ある画素ピッチや、連結するキャビネットの台数次第で、解像度と画面サイズを柔軟に選択できる。写真上は0.84mmピッチのキャビネットを4×4連結した4K構成、写真下は1.26mmピッチを3×3連結した2K構成

あらかじめ画素ピッチや画面サイズが決められている代わりに、制御デバイスやスピーカーが内蔵され設置方法も手軽な“オールインワン”モデルも用意されている。

このマイクロLEDディスプレイThe Wallを、エヌジーシーでは2019年から取り扱っている。2019年末、「第70回NHK紅白歌合戦」でAI美空ひばりを表示したのも、このThe Wallだ。また中東などでは、ホームシアターの画面として導入される事例もあるという。

このほか会場では、厚み28.5mmという薄型デザインを採用し、32型 フルHDから85型 4Kまでサイズの選択肢が豊富な“QMCシリーズ”、最大4000nitの高輝度とIP5Xの防塵性で窓際設置でも見やすい“OMシリーズ”、タッチ操作に対応する“QMB-Tシリーズ”など、用途や設置場所に応じたモデルが展開。

いずれのモデルも、本体の動作や表示するコンテンツをストレス無く管理するため、独自の制御システムTIZEN OSを内蔵しているという点も特徴だ。

“QMCシリーズ”は壁掛け設置も対応するスリムデザイン
日光の差す非常に明るい窓際でもくっきりと映像を映せる高輝度シリーズ

長期運用を裏で支える管理システムも進歩

もう一つ、業務用デジタルサイネージならではの要素が、再生するコンテンツを管理したり、新しくコンテンツを製作したり、あるいは複数台のサイネージを管理/操作したりする管理システムの存在だ。

これまでサムスンは「MagicINFO」という管理システムを約13年にわたり世界各国で展開し、7万台以上のディスプレイで利用されていたが、この度クラウドネイティブ(クラウド前提)の新システム「VXT」を開発。日本国内ふくめ2024年から展開予定だという。

既存のシステムとの大きな違いは、「マイクロサービス・アーキテクチャ」という手法に基づいて開発され、機能ひとつひとつが細分化/独立して動作すること。ある機能に問題が起こっても他の機能には影響しにくく、修理やアップデートもシステム全体を止めず機能ごとに行えるなど、メンテナンスをより簡単に、より安定に運営できる、という利点があるそうだ。

クラウド型のシステムということで、コンテンツの管理やサイネージの操作もリモートで可能。サイネージ本体のWi-FiやBluetooth、USB接続などハードウェア機能をロックすることもでき、第三者のいたずらを未然に防ぐことが可能だ。クラウド型のシステムではトラブルが発生した際、保守担当者がいちいち現場に赴かずとも、ネットワーク経由の操作とサイネージ本体の電源入れ直しで解決できる場合が多いため、運用の負担が軽減されると同社は語る。

このほか、スマートフォン/タブレットからも操作できるわかりやすいUIや、表示コンテンツをタグ付けして管理できる機能などが用意されている。TIZEN OSを搭載するサイネージであれば、別途STB(制御機器)を外付けする必要もなく導入が可能という簡便さも説明されていた。

関連キーワード: