昔の映画ならオカルトでした

Amazon、Alexaが故人の声で喋る実験的機能を公開。わずか1分の録音から生成

Image:Panthere Noire/Shutterstock.com

米アマゾンの音声アシスタントAlexaは、天気やニュース、Kindle書籍の読み上げから家電製品の制御まで、ありとあらゆる手段で生活を豊かにするパートナーとなりつつある。そして近い将来、亡くなった近しい人たちの声で会話できるようになるのかもしれない。

同社は22日(米現地時間)、年次のAI関連イベント「re:MARS」にて、音声アシスタント「Alexa」が故人の声を真似られる実験的機能を発表した。

子どもがAmazon Echoスピーカーに、おばあちゃんに『オズの魔法使い』の続きを読んでもらえる?と話しかけると、亡くなった祖母の声で読み上げられる動画を公開した(下記の1時間2分38秒あたり)。

Alexa AI担当バイスプレジデント兼主席サイエンティストのRohit Prasad氏は、AIシステムに「人間の属性」を加えることは「パンデミックが続くこの時代、多くの人が愛する人を失った今、ますます重要になっている」と述べている。さらに「AIは喪失の痛みを取り除くできないが、間違いなく故人の想い出を持続させることはできる」とも語っている。

このシステムは、たった1分間の録音音声から学習できるという。以前であれば何十時間もスタジオでレコーディングする必要があったが、「問題を音声生成タスクではなく、音声変換タスクと捉える」ことで可能になったと説明されている。

動画や音声メモがありふれた今の時代、技術的には、愛する人や好きな人の声を再現することはたやすいということだろう。もっともアマゾンは、本機能を一般公開するかどうか明らかにしていない。

この音声再現システムは、SNSでは「不気味」や「恐ろしい」との議論を呼んでいる。が、近年ではAIの声真似は「オーディオ・ディープフェイク」と呼ばれ、一般的なものになりつつある。すでにポッドキャストや映画、テレビやゲーム業界で定着していると言われるほどだ。

現に音声レコーディングアプリの多くでも、録音から個々の音声をクローンする機能が実装されている。例えばポッドキャストの司会者がセリフを間違えた場合、サウンドエンジニアはスクリプトを入力するだけでセリフを編集できるという具合だ。

さて、Prasad氏の話に戻ると、この機能によってユーザーが故人と「永続的な個人的関係」を築くことができると述べられている。

昔からSF映画では、他界した故人に話しかける主人公は珍しくはなかったが、決して肯定的には描かれていなかった。しかし、それがわずか数千円のAIスピーカーで実現できるとなれば、人の価値観も変わっていくのかもしれない。

関連キーワード: