YouTubeはいまやテレビで視聴するのがあたりまえ
YouTube、低解像度動画を高画質化するAIアップスケーリング機能を導入
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    

YouTubeは、テレビ用アプリでの動画視聴時にAIで動画を自動的にアップスケーリングする「スーパーレゾリューション」機能アップデートを提供し始めている。
この機能は主にスマートTV用YouTubeアプリで視聴するときの画質向上を目指すもので、まずは720pや480pなどの低解像度でアップロードされた動画を1080p画質に引き上げる予定だ。また、将来的には4K解像度へのアップスケーリングにも対応する予定とのことだ。
解像度のオプションからは、依然としてオリジナルの解像度を指定することができる。もし、自動アップスケーリングされた動画に何らかの不具合がある場合は、元の解像度に戻して視聴することで問題を回避できるだろう。意図的に低解像度のまま動画を配信したいクリエイターは、投稿した動画に対するAIアップスケーリング機能と自動オーディオ調整をオプトアウトしておくことも可能だ。

スマートTV用アプリのアップスケーリング機能の他にも、YouTubeにはいくつか追加のアップデートがある。まず、動画一覧に表示されるサムネイル画像のファイルサイズ上限が2MBから50MBにまで引き上げられる。さらにアップロードする動画もさらに高解像度、大容量なものに対応すべくテストをしているという。
また、ホーム画面にはNetflixがやっているようなプレビュー機能を導入する。YouTubeのプロダクトマネジメント担当シニアディレクターであるカート・ウィルムズ氏は、発表のブログ記事で「視聴者はホームページ上の没入型プレビューでお気に入りのYouTubeチャンネルを閲覧できるようになり、コンテンツの発見とエンゲージメントが向上する」と述べている。そのほか、コンテキスト検索機能も追加され、クリエイターのチャンネルページ上での検索はそのチャンネル内を検索するようになる。
YouTubeは、最初はPCで、その後スマートフォンやタブレットなどモバイルデバイスでユーザーを増やしたが、現在はモバイルよりもスマートTVでの視聴が増加していることが報じられている。YouTubeがスマートTV用アプリの改善に力を入れるのは現在の視聴者層の動向を反映してのことと言えそうだ。









