変わり種iPhoneは失敗続き

アップル、iPhone Airを8割以上減産か。「実質的に需要がない」との報道も

多根清史

Image:Hsin Yen Huang/Shutterstock.com

アップルの超薄型モデル「iPhone Air」の需要が予想を下回ったため、サプライチェーンは出荷と生産を大幅に縮小していると報じられている。

同社のサプライチェーンに精通するアナリストMing-Chi Kuo氏によると、サプライヤーは2026年第1四半期までに生産能力を80%以上削減する見通しである。リードタイム(材料の調達から製品の完成・納品までに掛かる時間)の長い一部の部品は、2025年末までに生産終了となる予定だという。

iPhone Airの販売不振は、iPhone 17標準モデルおよびProモデルがすでに「ハイエンドユーザー需要の大部分を満たしており、新たな市場セグメントの余地はほとんどない」ために起きていると分析されている。

今回の報告に先立ち、iPhone Airが消費者に受け入れられていないことを示す報道が相次いでいた。数日前には販売不振により100万台減産すると日本の証券会社が伝えており、Nikkei Asiaも「実質的に需要がない」として生産が「大幅に」削減されると報じている

競合のサムスンも、超薄型モデル「Galaxy S25 Edge」が極度の販売不振のため(発売から1か月間の販売台数が、S25 Ultraの約255万台に対して約19万台)、後継モデルの開発を中止したと複数の情報源が主張している

iPhoneの標準モデルとPro/Pro Maxの販売は堅調だが、第4の選択肢となるモデルは失敗続きである。5.4インチ画面の「iPhone mini」は2世代で撤退し、大型のPlusモデルも振るわず、薄型軽量に特化した5.6mmのiPhone Airで再挑戦したという流れだ。

次は2026年に折りたたみiPhoneが、2027年には20周年記念の全画面モデル、2028年にはクラムシェル型(タテ折り)iPhoneが登場すると噂されている。iPhoneは「毎年変わり映えしない」と言われながらも、変わり種を投入したらしたで消費者の心をつかみ辛く、アップルとしても悩みは深そうだ。

関連キーワード: