スマホカメラの画素競争が飽和状態のなかでの差別化か
iPhone 18 Pro、シリーズ初の可変絞りカメラ採用か

アップルの次期「iPhone 18 Pro」モデルには、メインの広角カメラに可変絞り機構が搭載される予定だと報じられている。
この情報は、韓国のIT・電子系ニュースサイトETNewsが「業界筋」の話として伝えたものだ。可変絞りとは、レンズを通してイメージセンサーに届く光の量を調整する仕組みである。暗い環境では絞りを開いて光を多く取り込み、明るい場所では絞りを絞って露出を抑えることができる。この機構により、被写界深度を強調したり背景を美しくぼかしたりと、一眼カメラのような撮影表現が可能になる。
可変絞りが採用されるのは「iPhone 18 Pro」と「iPhone 18 Pro Max」のみとされている。対応カメラモジュールはLG InnotekとFoxconnが製造を担当し、絞り羽根を物理的に駆動させるアクチュエーターは、中国のLuxshare ICTとSunny Opticalが供給する見込みだという。
これまでアップルは、iPhoneシリーズで可変絞りを採用したことがない。iPhone 14 ProからiPhone 17 Proまでの全モデルは、固定絞り(F1.78)を採用している。
なお、サムスンは2018年と2019年に発売したGalaxy S9およびS10で可変絞りカメラを導入したが、厚みとコストの問題から2020年以降は廃止している。ただし、次期フラッグシップ機「Galaxy S26 Ultra」ではこの仕組みが復活すると噂されている。
今回の報道は、昨年末に著名アナリストMing-Chi Kuo氏が発信していた予測を裏付けるものでもある。iPhone 18 ProおよびiPhone 18 Pro Maxは、2026年秋に登場予定の「iPhone Air 2」や、アップル初の折りたたみ式iPhoneとともに発表される見通しだ。