ユーザーに代わって複雑な作業やコード作成も
Opera、AI操作代行ブラウザ『Neon』を月額20ドルで提供開始

Operaは次世代のエージェント型AIブラウザ「Opera Neon」を月額19.90ドルで提供開始した。5月に初めて発表され、コンセプトや主要機能が紹介されていたが、9月30日から開発者やパワーユーザー向けに早期アクセスが始まっている。
同社によれば、Neonは単なるウェブ閲覧にとどまらず、AIがユーザーに代わって複雑な作業やコード作成を実行できる点が特徴である。主な機能は以下の通りだ。
- タスク(Tasks)機能:作業をまとめて管理する自己完結型のワークスペース。AIがユーザーの操作コンテキストを理解し、複数の情報源を横断して分析・比較・行動を支援する
- カード(Cards)機能:再利用可能なプロンプト(AIへの指示)を「カード」としてまとめ、毎回の入力作業を省く。ユーザー自身でカスタムカードを作成できるほか、コミュニティが作成したカードも利用可能である
- Neon Do機能:AIがブラウザセッション内で代理操作を行う。タブの開閉、複数サイトの確認、フォームの自動入力などを、ユーザーのログイン状態のままローカルで実行できる。クラウドサービスやパスワードを共有したり、認証フローを繰り返す必要がない。AI操作はユーザーがリアルタイムで一時停止や制御することも可能である
現在はウェイトリスト登録が可能で、近日中に利用枠が拡大される予定である。
Operaはこれまでも自社ブラウザにAIを組み込んできたが、それはあくまで補助的かつ限定的な機能にとどまっていた。新しいOpera Neonは、AIが能動的にユーザーに代わって作業を担うエージェント型AIブラウザとして、機能性や操作範囲を大幅に拡張している。
競合他社もAIエージェント対応を急いでいる。たとえばGoogleは9月半ばにChromeへAIモデル「Gemini」を深く統合し、タスク代行などの機能を強化した。Microsoft Edgeも7月に「Copilot Mode」を実験的機能として公開している。
もっとも現時点では、Chromeは主に英語版での展開に限られ、Edgeも希望者がオプトインして利用できる段階にとどまっている。一般公開という意味では、Operaが一歩先んじた格好である。
- Source: Engadget