無料版でも使えます

ChatGPTの最新モデル「GPT-5」登場、本日から利用可能に

編集部:平山洸太

Image:OpenAI

OpenAIは、大規模言語モデル(LLM)の新モデルである「GPT-5」を発表した。本日8月8日より、無料版を含めた全ユーザーが利用可能。EnterpriseとEduプランについては1週間後に提供されるとしている。

「これまでで最も優れた AI システム」とアピールする新モデル。コーディング、数学、文章作成、ヘルスケア、視覚認識など、あらゆる分野で最先端の性能を発揮するという。

無料版では従来のGPT-4oと同様、送信可能なメッセージ数には上限が設けられている。有料のPlusプランでも代用に上限はあるものの「無料版のユーザーより大幅に高い」数が確保されているとのこと。両プランとも、上限に達すると「GPT-5 mini」に切り替わる。Proプランにおいては、GPT-5を無制限で利用できるだけでなく、GPT-5 Proにもアクセスできる。

GPT-5は2つのモデルを搭載し、これを自動選択するリアルタイムルーター機能を搭載。モデルについては、高いスループットの高速応答用モデル、そして深い推論の複雑問題用モデル(GPT-5 thinking)を備えている。なお近い将来、これらの機能を1つのモデルに統合することを予定しているという。

文章作成・コーディング・ヘルスケアのパフォーマンスも向上。加えて、LLMの問題の一つとされるハルシネーション(幻覚/虚偽情報をもっともらしく生成してしまう現象)にも対処しており、OpenAIの検証によると事実誤認がGPT-4oと比べて約20%少なくなったという。またthinkingモードにおいては、OpenAI o3と比べてハルシネーションが約70%少なくなったとのこと。

ほか、GPT‑5はGPT‑4oと比べて過度に同調することが少なく、不要な絵文字の使用も抑えられるようになったと説明している。これにより、「AIと話しているというより、博士号レベルの知性を備えた親しい友人と会話している」ように感じられるという。迎合的回答にも対策が採られ、評価では軽度の迎合的回答を18%から8%未満に、過度の迎合的回答を14.5%から6%未満(どちらもGPT-4o比)に削減したと主張している。

関連キーワード: