ソニー製センサーを置き換える?
アップル、iPhoneカメラを“人間の目”並みに進化させる新センサーを開発中か

アップルは、将来のiPhone向けに人間の目に近いダイナミックレンジ(明るさの幅)を持つ新型イメージセンサーの開発を進めていると報じられている。
同社が最近出願した特許「高ダイナミックレンジかつ低ノイズの積層画素を持つイメージセンサー」では、積層シリコンや多段階の光取得、チップ内ノイズ抑制メカニズムを組み合わせることで、最大20段(ストップ)のダイナミックレンジを実現する構成が示されている。
一般的に、現行スマートフォンのカメラが持つダイナミックレンジは10〜13段程度である。だが、アップルの新センサーが実現すれば、人間の目(20〜30段)やプロ用シネマカメラ(ARRI ALEXA 35など)すら超える可能性がある。
この特許によれば、新型センサーは「センサーダイ」と呼ばれる光検出層と、「ロジックダイ」という回路処理層による2層構成を採用している。各画素が光の検出と信号処理・ノイズ低減を分担することで、高機能化と小型化を同時に実現するという。
なかでも重要な要素とされているのが、LOFIC(Lateral Overflow Integration Capacitor)と呼ばれるシステムである。これにより各ピクセルが一度の撮影で異なる量の光を蓄積でき、逆光下の人物撮影のように明暗差の大きいシーンでも、白飛びや黒潰れを抑えた滑らかな階調の画像が得られる仕組みだ。
さらに、各ピクセルの信号ラインには、ノイズレベルを測定・記憶するメモリ回路が配置。これにより、ソフトウェア処理前に画像信号から熱由来のノイズなどをリアルタイムで差し引き、高画質化が可能となる。
中国Weiboを拠点とするリーカー「定焦数码(Fixed Focus Digital)」によると、この新型センサーはすでに開発済みで、テスト用の開発機材で評価が行われており、将来的に一般向けデバイスに搭載される可能性があるという。
現在、アップルはiPhone全機種にソニー製センサーを採用している。これらも同様に2層構造だが、アップル独自設計の新センサーでは複数の独自機能を搭載し、よりコンパクトな設計となる見通しだ。
アップルはこれまで、インテル製やクアルコム製のチップを自社技術に移行してきたが、今後はイメージセンサーも自社のコントロール下に置く狙いがあるようだ。
- Source: Google Patents Weibo
- via: MacRumors