Kindle Paperwhiteをベースにカラー化
フルカラー表示対応の電子書籍端末「Kindle Colorsoft」が日本上陸!速報インプレッション

アマゾンが電子書籍端末Kindle(キンドル)のラインナップに、電子ペーパーのカラーディスプレイを搭載する「Kindle Colorsoft」を追加する。発売は7月24日。16GBのストレージを内蔵する通常モデルは39,980円(税込)、32GBのストレージやフロントライトの明るさ自動調整、ワイヤレス充電の機能を追加したシグニチャーエディションが44,980円(税込)になる。
このほかにもカラー対応のKindleとして、子ども向けコンテンツのサブスクサービスである「Amazon Kids+」が1年分無料になる特典や、デバイスの2年間限定保証が付く「Kindle Colorsoftキッズモデル」が42,980円(税込)で販売される。
スタンダード機とシグニチャーエディションはどう違う?
本体の背面パネルのカラーはいずれもブラック。シグニチャーエディションはメタリック調に仕上げている。キッズモデルには本体を保護するカバーが付属する。いずれのモデルもアマゾンが2024年秋に発売した7インチの「Kindle Paperwhite」の最新モデルと、ディスプレイと本体のサイズを揃えている。Kindle Paperwhiteに対応するカバーなどアクセサリーは、Kindle Colorsoftにもそのまま使える場合がある。


Kindle Colorsoftは2024年10月末に北米で先行発売された。このたび言語対応などを経て、満を持して日本で発売を迎える。
基本的なスペックは2024年に発売したKindle Paperwhiteをベースにしており、カラー表示の電子ペーパーディスプレイを採用したことが大きな違いになる。カラー表示になったことで、1度のフル充電からのバッテリー持ちはKindle Paperwhiteの最大12週間から、Kindle Colorsoftでは最大8週間まで短くなっているが、それでもなお「バッテリーは長持ち」な電子書籍端末であると言えるだろう。ページめくりのレスポンスも良好だ。本体はIPX8等級の防水対応としている。

Kindle Colorsoftは「カラーで制作された電子書籍コンテンツはカラーで読みたい」というユーザーの声を反映するかたちで企画開発された。Amazonデバイス事業本部 Kindle事業部 部長の宮澤一聡氏は「日本国内ではカラーの電子版コミックが人気を集めそうだ」と語る。海外でも日本発のコンテンツなど電子コミックの注目度も高まっているが、ライブラリに並ぶ電子書籍の表紙がカラーになることも好評を博しているという。
なお、元が白黒で制作されている電子書籍コンテンツはグレースケールで表示される。自動でカラーに着色する機能はない。

明るい画面。片手持ち読書にも最適な軽さ
Color “soft”という名称の通り、電子ペーパーの特性上、発色はややパステル調の淡い色合いになるが、端末の設定から「標準」と「ビビッド」の色合いが選べる。ビビッドを選ぶと青色や赤色が少し強く発色する。

電子書籍コンテンツに付箋が付けられる「ハイライト」の機能は、グレースケール表示のKindle端末に比べると圧倒的に使いやすくなる。ハイライトの色はイエロー/オレンジ/ブルー/ピンクの4色が選べる。

キッズモデルも基本性能は通常モデルのKindle Colorsoftと変わらない。子ども向けに壁紙のパターンを多く収録していたり、読書の目標を達成した時にもらえるバッジ機能、英語学習のサポート、辞書など勉強用途のコンテンツが追加されている。ペアレンタルコントロール機能のオン・オフを切り替えることにより、子どもの保護者も通常モデルと同じ楽しみ方ができる。一家に1台のKindle Colorsoftキッズモデルを買い足して、家族で貸し借りしながら楽しむという使い方もできそうだ。

筆者もスタンダードモデルのKindle Colorsoftの実機を試した。質量は219g。227gのiPhone 16 Pro Maxよりも軽い。フロントライトの明るさは0〜24までの範囲で1ステップずつ細かく調整できる。最大輝度の24に設定すればかなり明るい。カラーの写真集やデザイン書を開くと色の鮮やかさに欠ける感じがしてしまうが、コミックスのフルカラー版は読み応えがある。

コミックスについてはKindleストアで販売されているコンテンツのページを開くと「デジタル着色によるフルカラー版」であることを記載していたり、作品によってはタイトルに追記されている場合もある。ストアのトップページ等でフルカラー版を集めた特集コーナーもあればよい手引きになると思う。
- Source: Amazon