次世代PSとXboxは直接競合しないかも
PS6のメモリは16GB→24GBに? 次世代Xboxは高性能・高価格になる可能性

次世代PlayStation、通称「PlayStation 6」(以下PS6)は、PS5やPS5 Proが搭載している16GB RAMよりも多くのメモリを採用すると予想されているが、実際には24GBに留まる可能性が高いとの見方が報じられている。
ビデオゲーム技術分析専門チームであるDigital Foundry(以下DF)は、自身のポッドキャスト番組において、視聴者からの質問に答える形で次世代ゲーム専用機(PS6や次世代Xbox)がどの程度のメモリを搭載するのが技術的・コスト的に現実的かについて語っている。
次世代機でRAM容量を増やす背景には、レイトレーシングや機械学習(AI)機能の高度化への対応があるという。すでに開発現場ではテクスチャやアセット(素材)の肥大化により16GBでは限界に達しており、24GB程度に強化するのが妥当であると述べている。
加えて、今後は16GBのメモリを搭載した携帯ゲーム機が主流になると見られることから、据え置き型ゲーム機は24GB程度を搭載することで開発・移植の両面において都合がよいとも指摘されている。
今回の談話では、32GB以上の大容量メモリも理論上は可能ではあるが、現在はDRAM価格の高騰により「標準構成としてはコストが見合わない」としている。数千万台規模で販売する家庭用ゲーム機にとって、わずかなコスト増でも全体に与える影響は大きいため、現実的ではないというわけだ。
一方で、近年の据え置きゲーム機は「PC-in-a-box」、すなわち見た目や操作性は従来通りのゲーム機でありながら、中身は事実上PCに近い構造となっている。PS5やXbox Series X|Sも、AMD製のCPUとGPUを搭載し、PCライクなアーキテクチャを採用していることから、実質的には「箱に詰めたゲーミングPC」と言っても過言ではない。
この方向性がさらに強まるなら、32GB以上のメモリ構成も選択肢として浮上する可能性があるが、それでもなおコスト面や想定されるターゲット層に応じた調整は避けられない。
マイクロソフトは、次世代Xboxを従来のゲーム機というより、よりPC的な高性能機として模索しているという。そうしたシステムは、価格が大幅に上昇する代わりに「ゲーム機と最も安いゲーミングPCの中間」に位置づけられ、PS6よりもスペックで上回る「PC-in-a-box」として発売される可能性もあるという。
Xbox部門プレジデントであるサラ・ボンド氏は、次世代Xboxについて「過去最大の技術的な飛躍になる」と明言している。これが実現されれば、もはや「家庭用ゲーム機」とは呼びにくい価格帯になるものの、コストパフォーマンスに優れたゲーミングPC的製品となるのかもしれない。
- Source: Digital Foundry(YouTube)
- via: Wccftech