いくつも置けばそれだけたくさんの水が取れる?
MIT、砂漠の乾いた空気からでも“飲み水を取り出すゲル状物質”を開発。動力不要、窓サイズで1日160ミリリットル

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らは、吸水性材料でできたハイドロゲルと、水分子を蓄えるリチウム塩を使い、地球上の最も乾燥した気候の場所でも、大気から飲料水を取り出す素材を開発した。
Nature Waterに報告された研究によると、上記の素材を2枚の特殊コーティングされたガラス板で挟んだ状態にして屋外に放置しておくと、夜間のうちにゲルが大気中の水蒸気を吸収する。そして朝になると、ガラス表面が周囲の気温より低温に保たれることで結露を生じ、水が得られるという。
研究チームは、一般的な窓ほどの大きさのシステムを作成し、米国で最も乾燥した環境であるカリフォルニア州デスバレーでこのツールをテストした。その結果、極度の乾燥状態であっても、1日あたり160ml、コップ 2/3杯程度の水を採取できたとのことだ。また、設計の工夫により水に溶け込むリチウム塩も最小限であるため、取り出した水に追加処理は必要ないという。
よく似たメカニズムを利用する研究は他にもあり、太陽光発電を利用して水を生成するシステムなども研究されている。だが、このシステムは水を得るために動力を必要としない。電気不要の同様のシステムには、ゲルではなく木材由来の素材を用いて水を取り出すものもあるが、今回のシステムのほうがより効率的だと、研究チームは述べている。
何もない場所で、まるで魔法のように空中から水を取り出す技術は、当然ながら水を得るのが難しい地域で生活する人々におおきなメリットをもたらすはずだ。もちろん、この仕組みが長期的に機能し、実用に耐えるものになるかを確認するには、今後さらに試験を重ね、大規模化するための技術開発が必要になるだろう。
- Source: Nature Water
- via: Fast Company BGR