超広角レンズのセンサーを大型化

ソニー「Xperia 1 VII」発表。AI活用「XPERIA Intelligence」搭載、動画撮影のオートフレーミングなど実現

編集部:平山洸太

「Xperia 1VII」

ソニーは、スマートフォン「Xperia 1 VII」を6月上旬以降に発売する。通信事業者モデルおよびSIMフリーモデルが展開され、カラーはスレート ブラック、モスグリーン、オーキッド パープルの3色。SIMフリーモデルの価格はオープンだが、205,000円前後(12GB/256GBモデル)からの実売が予想される。

カラーは3色。左から、オーキッド パープル、スレート ブラック、モスグリーン

フラグシップとなる「Xperia 1」シリーズの新モデルが登場する格好。同社が展開する「αシリーズ」のカメラ技術、「ブラビア」の映像技術、「ウォークマン」のオーディオ技術を盛り込み、撮る/観る/聴くという3つの要素において「Xperiaでしか体験できない本物の体験」を目指したとしている。

新モデルではAIをXperiaに最適化して搭載した「XPERIA Intelligence」を搭載。 “これまで積み上げてきたベーシックな体験” を高めるものとして、生成AIではない方向でAI活用を追求するという。これによる大きな目玉として、動画撮影のフレーミングをAIで自動化させることで「感動を眼で楽しみながら 映像はXperia任せ」という新しい体験を目指した。

具体的には、新機能として「オートフレーミング」と「AIカメラワーク」を搭載。どちらもAIによって実現したもので、姿勢推定技術や顔・瞳認識の技術が盛り込まれている。クリエイターだけに向けた機能ではなく、一般のユーザーも使えるようにUXも含めて落とし込んでいるとのこと。

新たに「オートフレーミング」と「AIカメラワーク」が追加

オートフレーミングは、1台で2カメラ体制のような映像を撮れるという機能。被写体を画面内に納めておくだけで、被写体を大きく映した切り出し動画(フルHD)と引きの動画(4K)を同時撮影する。切り出しの動画は被写体の距離に合わせて自動で枠の大きさを調整し、「自分の目で楽しみながらなんとなく見ておく」だけで撮影できる。切り出す形状は縦長と横長を切り替えることが可能。切り出し動画だけ撮影することもできる。

白い枠がある部分が切り出される

AIカメラワークは、AIでトラッキングしながら被写体を中心に捉え続けるという機能。別売ジンバルも高度な撮影技術も不要で、ジンバルで撮っているような滑らかな手ぶれ補正をスマートフォン1台で利用できる。なお両モードとも、フレームレートは30fps固定となる。

「被写体位置ロック」によって被写体の位置を固定できる

背面カメラは前モデルと同様に3眼構成で、超広角(16mm相当・48MP)、広角(24mm相当・52MP/2倍ズームで48mm相当)、望遠(85〜170mm相当の光学ズーム・12MP)を搭載。広角および望遠のスペックは従来から継承し、ウルトラHDR撮影、ポートレートモードのHDR対応、5cmまでのテレマクロなどを引き続きサポートする。インカメラは24mm相当(12MP)。

カメラは3眼構成

超広角については、従来の2.1倍の大きさとなる48MPの1/1.56型のセンサーを搭載し、「フルサイズ並みの低ノイズ性能と広いダイナミックレンジ」をアピールする。さらにレンズ側で超広角の歪みを抑えることで、ソフト処理が必要なく最高画質で記録できるとのこと。近接撮影もサポートする。

ディスプレイサイズは6.5インチで、アスペクト比はアスペクト比19.5:9。フルHD+解像度の有機ELディスプレイを採用する。色域はDCI-P3を100%カバー。リフレッシュレートは120Hz、タッチサンプリングレートは240Hzとなる。フロントガラスはコーニング社のGorilla Glass Victus 2、リアガラスはGorilla Glass Victusを採用する。

6.5インチ/アスペクト比19.5:9の有機ELディスプレイを搭載

表示できるピーク輝度が20%向上したほか、前面に加えて背面にも照度センサーを搭載することで、逆光のような環境でも正確に認識できるようになった。またAIによって高照度下では彩度を上げることで、抜けっぽく見えずにリビングで観るような画質を屋外でも再現できるという。制作者が意図した色を忠実に再現するという、クリエイターモードも引き続き搭載。

サウンド面では、ウォークマンで実績のある高音質部品により「Xperia史上最高の音質」(有線接続)を実現。新たに、オーディオジャック部全体には金を加えた高音質はんだを採用し、抵抗には非磁性銅メッキ加工を施した高音質なものを採用する。Bluetooth送信パワーを最大2倍にすることで、ワイヤレスイヤホン等の接続安定性も高めている。

有線のイヤホンジャックを搭載。音質を前モデルから高めている

スピーカー音質もXperia史上最高としており、高音域を拡張しつつ、低中域を最大10%向上。音作りはソニー・ミュージックと協業している。ソニー・ピクチャーズと協業でチューニングを施したDolby Soundにも対応する。

プロセッサーにはクアルコムの「Snapdragon 8 Elite Mobile Platform」を搭載し、電力効率を44%、CPU性能(シングルスレッドとマルチスレッド)を45%向上させている。内蔵メモリ/ストレージは、通信事業者モデルでは12GB/256GBを用意。SIMフリーモデルでは、12GB/256GB、12GB/512GB、16GB/512GBの3種類をラインナップする。

高いパフォーマンスを保つため、引き続きベイパーチャンバーによる排熱を採用。ゲーム向けの機能である、ゲームエンハンサーやプロセッサー性能を最適化させるFPS Optimizerも搭載している。また、通信面ではWi-Fi 7をサポートする。バッテリー容量は5000mAhで、2日間使用できるとアピール。バッテリー劣化を抑えることで、4年使用後も80%の容量を保つとしている。

「いたわり充電」などバッテリー劣化を抑える機能を搭載

外観は引き続き機能性触覚デザインを採用し、凹凸のあるデザインに仕上がっている。変更点としては、カメラバンプがこれまですり鉢状だったところ、新モデルはフラットにすることでカメラが引き立つように。側面はV字の形状ではなくなり、フラットはフレームとなった。カメラボタンやオーディオジャックも引き続き搭載。2TBまでのmicroSDカードもサポートする。

左が前モデル。右の新モデルでは、バンプ形状がフラットになっている
右が前モデル。左の新モデルではフレーム形状がフラットになった

外形寸法は162×74×8.2mmで、質量は197g。IPX5/X8の防水、IP6Xの防塵に対応する。Googleとのパートナーシップにより、Google Gemini、かこって検索、編集マジックといった各種AI機能にも対応。4回のOSバージョンアップと6年間のセキュリティアップデートもサポートする。

ほか、環境配慮への取り組みとして、商品箱と本体トレイには独自の紙素材を使用することでプラスチックを全廃。本体の商品の一部には環境配慮型プラスチックSOPLASを含む、環境対応樹脂を約84%使用している。また、純正ケース「
Style Cover with Stand for Xperia 1 VII」(想定5,000円前後・税込)も本体カラーに合わせた3色で用意する。

本体カラーに合わせた純正ケースを用意する

関連キーワード: