MetaもライブAI搭載の新型メガネを開発中とのこと
アップル、スマートグラス用の省電力チップを2027年に投入?

アップルが、Metaの「Ray-Banスマートグラス」と競合するメガネ型デバイス向けに新たなチップを開発しており、2026年末から2027年にかけて量産を開始する見込みだとBloombergが報じている。
このメガネ用プロセッサーは、Apple Watchで使われている技術を基盤としており、iPhone、iPad、Mac向けチップよりも低消費電力に設計されている。さらに電力効率を高めるために一部の部品を取り除くなど、メガネに搭載予定の複数のカメラを制御できるようカスタマイズされているという。
MetaのRay-Banスマートグラスには拡張現実(AR)機能こそないものの、カメラやAI機能を搭載している。アップルは少なくとも1年間にわたって競合製品の開発を検討し、そのうえで製品化に踏み切ったようだ。
アップルのスマートグラスには、Ray-Banと同様にカメラ、マイク、統合AIが搭載される予定で、写真や動画の撮影、翻訳機能などが盛り込まれる見込みだ。さらに、カメラを通じて周囲の状況を解析し、着用者に情報を提供する「ビジュアルインテリジェンス」機能が組み込まれる可能性もある。複数のカメラを搭載するのであれば、空間ビデオも撮影できるのかもしれない。
一方で、Gurman氏はアップルが「真のARスマートグラス」の開発も進めているものの、製品化にはまだ数年を要するとの見通しを再確認している。
対するMetaも、「スーパーセンシング」と呼ばれる、人の顔を認識する機能を持つ新たなAIグラスを開発中だとThe Informationが伝えている。同社は来年発売予定の2種類のスマートグラス(内部コードネーム「Aperol」と「Bellini」)の準備を進めており、プライバシーと安全性の評価手順も見直して新製品の投入を急いでいるという。
このスーパーセンシング機能は、カメラやセンサーが常時作動し、AIがユーザーの行動をリアルタイムで監視するものだ。さらに「Hey Meta, start live AI(ヘイMeta、ライブAIをスタート)」という音声コマンドで起動するAIソフトウェアも開発中とのこと。たとえばユーザーが鍵を忘れた際に知らせたり、帰宅時にスーパーで買い物を促したりするような機能が想定されている。
Metaはすでに既存モデルでライブAI機能をテスト中だが、現在はおよそ30分でバッテリーが切れるという。この課題を解決するため、次世代のスマートグラスやカメラ搭載イヤホンでは、一度の充電で数時間動作するソフトウェアの開発を目指しているとのことだ。
両社ともAR機能を持たないメガネやイヤホンで似た方向性を目指しているようだが、小型デバイスではバッテリー容量に制約があるため、チップの省電力化が必須となる。その点では、独自チップの開発力で優れるアップルが一歩リードしているのかもしれない。
- Source: Bloomberg The Information
- via: 9to5Mac The Verge