翌年の「iPhone 18」は全モデルがRAM 12GBの見通し

「iPhone 17 Air」にも12GB RAM搭載?標準モデルの容量は供給次第か

Image:Photo Agency/Shutterstock.com

アップルが今年秋に発売するとみられる超薄型モデル「iPhone 17 Air」には、Proモデルと同様にRAM 12GBが搭載されると、著名アナリストが主張している。

同社のサプライチェーンに精通するMing-Chi Kuo氏は、最新の調査に基づき、2025年下半期に登場するiPhone 17シリーズのうち、Pro Max、Pro、超薄型(Air)には12GBのDRAMが搭載される見込みだと述べている。以前、Kuo氏はPro Maxのみ12GBになると予想していたが、今回の情報ではそれを軌道修正した格好である。

一方で、アップルはiPhone 17標準モデルにも12GB RAMを搭載することを目指しているものの、「潜在的な供給不足」の懸念から、8GBに留まる可能性もあるという。最終決定は5月までに下される予定とのことだ。

現在、アップルはiPhone 16e、iPhone 16、iPhone 16 Plus、iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Maxのすべてに8GBのRAMを搭載している。この8GBは、iPhoneとiPad上で動作する独自AI「Apple Intelligence」を使用するための最低要件である。そのため、iPhone 15シリーズにおいても、8GBを搭載したProモデルではApple Intelligenceがサポートされているが、RAM 6GBの標準モデルとPlusモデルは対象外となっている。

仮にiPhone 17標準モデルがRAM 8GBに据え置かれた場合でも、2026年の「iPhone 18」シリーズでは、すべてのモデルに12GB RAMが搭載されると予想されている。アップルがiPhoneのマーケティング戦略において生成AI機能を強調している状況を考えると、内蔵RAMの増加は不可欠といえるだろう。

実際、アップルはApple Intelligenceを打ち出して以降、Macの基本RAMも8GBから16GBに倍増させている。M1チップと8GB RAMを搭載したMacもApple Intelligenceに対応しているが、生成AIの処理には大量のメモリを消費するため、RAMが多いほど動作が軽快になる傾向がある。

さらに、来年のiPhone 18シリーズでは、TSMCの2nmプロセス製造チップが搭載される予定である。この影響で製造コストが上昇すると予想されており、RAM増量とあわせて、iPhoneの価格も押し上げられる可能性が高いとみられている。