iPhoneもノートPC的に使えるように?

iPhoneもマルチウィンドウ対応へ? iOS 19で簡易ステージマネージャが登場か

Image:Apple

次期iOS 19の正式発表が2025年6月に迫るなか、USB-Cポートを搭載したiPhoneには、制限付きの「ステージマネージャ」が導入されると著名リーカーが主張している。

アップル関連のリーク情報で知られるMajin Bu氏は自身のブログにおいて、USB-Cポート付きiPhoneを外部ディスプレイに接続すると、複数アプリを同時に表示できる「ステージマネージャ風」のインターフェースが利用可能になると述べている。

ただし、iPadOSのステージマネージャと比べれば、解像度や同時表示できるアプリ数などに制限がある可能性があるとのこと。それでも、外部ディスプレイ活用の利便性は大きく向上し、アップル製品間での体験の統一が進むことになるという。

ここでいうUSB-Cポートを搭載したiPhoneは、iPhone 15シリーズ以降のモデルを指す。Lightningポートを搭載した過去のiPhoneモデルでも外部ディスプレイに接続は可能だが、ミラーリング表示に限られ、同時表示やウィンドウ操作といった機能は使えない。

iPadOSのステージマネージャは、もともとiPadOS 16で導入されたウィンドウ管理機能である。従来のiPadでは1つのアプリが画面全体に表示されていたが、この機能により複数のアプリを同時に並べて表示することが可能となり、マルチタスク作業がしやすくなった。さらにiPadOS 17以降では、ウィンドウの位置調整やサイズ変更の自由度が大きく向上し、ウィンドウの重ね合わせも可能となっている。

また、同じMajin Bu氏のブログ記事では、iPadOS 19においてはMagic Keyboard接続時にmacOS風のメニューバーが表示され、よりノートPCライクな操作体験が実現されると伝えられている。それに加えて、ステージマネージャは「2.0」へと進化し、ウィンドウやアプリの管理がより直感的かつスムーズになり、複数アプリの同時操作もさらに快適になるとのこと。これにより、iPadは本格的な生産ツールへと進化するという。

アップルの内部事情に詳しいBloombergのMark Gurman記者も、iPadOS 19では「macOSに近づく」可能性を示唆していた。現行のMacおよびiPad ProはいずれもMシリーズチップを搭載しており、ハードウェア面ではすでに共通化が進んでいる。数年をかけてiPadOSとmacOSのインターフェースが近づき、いずれはiPad上でMacアプリがネイティブに動く日が来るのかもしれない。

関連キーワード: