ただし、アップルは承知していない模様
Google、Pixel 10の「AirDrop」対応を発表。アップル協力なしの独自実装

Googleは、Pixel 10以降のAndroid端末とアップル端末間でAirDropによるファイル転送が可能になったと発表した。
iOSやmacOS、iPadOSといったアップルのOSには、AirDropと呼ばれる近接デバイスとのファイル転送機能がある。一方AndroidデバイスにおけるAirDropと同様の機能がQuick Shareだが、これまで、両者の間に互換性はなかった。
しかし、今回のAndroid側の対応により、Pixel 10以降という条件はあるものの、Android端末とアップル端末間でサーバーなどを経由することなく、直接ファイルをやりとりすることが可能になった。ただし、この機能を使う場合、受信側のデバイスでAirDrop/Quick Shareの設定を「すべての人(10分間)」に設定しておく必要がある点には注意が必要だ。
ただ、Googleはこの機能を「独自の実装によって実現した」と述べており、アップルはこの件に関して関与していないことを認めている。
言い方を変えれば、アップルはこの方法で同社製デバイスとAndroidデバイスとのファイル転送を認めていないとも考えられる。アップルはこれまでに、Beeper Miniと呼ばれるAndroid用のiMessage互換アプリの機能を阻止する取り組みを行っていることを考えると、今後GoogleによるAirDrop転送を封じる修正をリリースする可能性も十分にありそうだ。
ただ、Googleがあえて「独自の実装」でこの機能をリリースしてきたということは、アップルが抵抗しても、いずれこれを認めざるを得なくなる可能性を見込んでいると考えることもできなくもない。アップルとGoogleはこれまで、 RCSメッセージングなどで相互に協力した実績があり、またApp Storeにまつわる欧州の動きなど、独自のエコシステムを構築してきたアップルに対する風当たりは、近年かなり強まっている。
いずれにせよ、この機能によってPixel 10ユーザーはiPhoneを持つ周囲の友人らとの間で手軽にファイルの受け渡しが可能になる。そのこと自体に不満の声があがることはなさそうだ。
