サプライヤーも次々と生産停止とのこと
iPhone Airが売れなさすぎて後継機は発売延期か

薄型軽量モデルのiPhone Airが販売不振に陥ったことで、アップルは次世代機の発売を延期する決定を下したと報じられている。
独自情報に定評のあるニュースメディアThe Informationによれば、当初アップルは2026年秋に新型iPhone Airを発売する予定だったが、現時点ではその計画は実現しない見通しだという。
iPhone Airは今年9月の発売以降、販売不振や生産縮小の報道が相次いでいる。Nikkei Asiaは、iPhone 17シリーズ全体が好調な中でAirだけが100万台規模の減産になったと報じ、さらに著名アナリストも生産能力が80%以上削減されると指摘していた。
The Informationの最新報道によると、主要サプライヤーのFoxconnはiPhone Air向け生産ラインのうち1.5ラインを除きすでに解体を終え、今月末までに全生産を停止する予定だという。また、別のサプライヤーであるLuxshareも10月末時点で生産を停止したと伝えられている。
iPhone Airは極めて薄型で軽量な筐体を採用し、2017年のiPhone X以来となる大幅なデザイン刷新として注目を集めた。だが、バッテリー容量の小ささや単眼カメラ仕様にもかかわらず高価であることから、ユーザーの支持を得られなかったとみられている。iPhone Airの米国価格は999ドルからで、トリプルレンズカメラと優れたバッテリー持ちを備えたiPhone 17 Proよりわずか100ドル安いにすぎない。
アップルは第2世代iPhone Airについて、さらなる軽量化やベイパーチャンバー冷却、大容量バッテリーの搭載を目指して開発を進めていたが、現在はデザインの見直しを検討しているとされる。
iPhone 18シリーズ以降は、新型iPhoneの発売スケジュールが2段階になるとの噂もある。すなわち、iPhone 18 Pro、iPhone 18 Pro Max、折りたたみiPhoneは2026年秋に、iPhone 18およびiPhone 18eは2027年春に登場する見通しだ。第2世代iPhone Airは当初Proモデルと同時期に発売される予定だったが、iPhone 18と同時期にずれ込む可能性が高い。
アップルはこれまでもiPhone miniやiPhone Plusなど、シリーズ内で4機種目となるモデルを試みてきたが、いずれも販売面では苦戦してきた。サムスンの超薄型モデルGalaxy S25 Edgeも不振が伝えられており、薄型スマートフォンというカテゴリー自体が、ニッチな市場の域を出ないのかもしれない。
- Source: The Information
- via: MacRumors
