これが本当のPCI Express
グラフィックボードの上に鉄道模型を走らせる謎ハック。将来はファンコントロールで速度制御も構想

PCと鉄道模型はいずれも一定以上の熱心なファンいわゆるオタクによって独特のコミュニティが形成されているが、双方が交わる機会はそうそうあるものではない。しかし、Redditの鉄道ユーザーが集まるサブに、PCと鉄道模型両方から養分を得られる成果物を公開する者が現れた。
Beautiful-Turnip-353と名乗るRedditユーザーは、デスクトップPCのグラフィックボード(GPUカード)上に最小の鉄道模型規格であるTゲージの軌道を敷設し、そこに実際に3両編成のTゲージ車両を走らせる動画を投稿した。
さすがにグラフィックボードの上だと面積が限られるため、軌道は単純なオーバル形状だが、その上を走るのは精巧な作りの車両である。幅3mmのレールをキビキビと走行する姿を見れば、誰もが思わず「これこそPCI Express!」と口走ってしまうことだろう。
現在のところ、この鉄道模型の電源は「USBポートに接続したArduinoからレールにPWM 5V信号を供給」する格好で取られている。しかし、別のRedditユーザーは列車の速度制御をPC内蔵の5V PWMファンヘッダーから取ることで、ファンコントロールアプリを使って列車の速度を制御できると提案しており、Beautiful-Turnip-353氏も乗り気であるようだ。
Beautiful-Turnip-353氏は、もっと鉄道模型をPCのデザインを融合するアイデアを練っているとし、ケース内の風景(GPU上にジオラマ?)やPCケースの外装デザインにもっと鉄道の雰囲気を取り入れたい考えを示唆した。
とりあえず現在は、軌道のレイアウトを変えるにはグラフィックボードの大きさが少し足りないようなので、全長357.6mmのASUS「ROG-ASTRAL-RTX5090-O32G-GAMING」あたりに換装してみてはどうだろうか。ただ、このカードは大きすぎてケースに収まらないことも多く、一部ではヘアドライヤーかというほど発熱するとも言われているので、ファンコントロールで速度制御をしようにも、つねに列車が全速前進してしまう可能性はある。何事もバランスが大事かもしれない。
- Source: Reddit
- via: Tom's Hardware
