充電速度も高速化
Google、ドーム型画面になったスマートウォッチ「Pixel Watch 4」。バッテリー強化、心電図に初対応

Googleは、スマートウォッチ「Pixel Watch 4」を10月9日に発売する。予約は8月21日から開始する。ラインナップおよびGoogleストアにおける販売価格(税込)は以下の通り。
・「Pixel Watch 4(41 mm Bluetooth/Wi-Fi モデル)」52,800円
・「Pixel Watch 4(41 mm LTE モデル)」69,800円
・「Pixel Watch 4(45 mm Bluetooth/Wi-Fi モデル)」59,800円
・「Pixel Watch 4(45 mm LTE モデル)」76,800円

Pixel Watchシリーズの第4世代モデルとして、「過去最大のアップデート」を行ったとするモデル。前モデルと同じく41mmと45mmの2サイズで展開する。UIについては、Pixel 10シリーズのスマートフォンと同様に「Material 3 Expressive」を採用。よりパーソナライズされた、レスポンシブな操作感を実現したとする。手をあげて話かけるだけでGeminiを起動できる「手をあげて話す」も新搭載する。

これまで同様にディスプレイは円形となるが、新たにドーム型形状の「Actua 360 ディスプレイ」を採用。さらにベゼルを前モデルから16%縮小しつつ、画面領域も10%拡大している。ピーク輝度は50%向上した3000ニト。カバーガラスにはカスタム Corning Gorilla Glass、ハウジングには航空機や宇宙船の製造に使用されるアルミニウム合金を採用する。
バッテリー駆動時間が25%向上。41mmモデルでは最長30時間、45mmモデルでは最長40時間の駆動が行える。さらにバッテリーセーバーモードをオンにすると、41mmモデルでは最長2日間、45mmモデルでは最長3日間使用できる。水深50メートルまでの防水性能も備えている。

充電器については、従来は背面に固定するタイプだったが、新モデルでは横向きに置くドック型に変更。従来より25%高速な充電を実現しており、15分で50%まで充電できるという。なおドックの充電接点は2つ(従来は4つのピンがあった)。

プロセッサーには、クアルコムのSnapdragon W5 Gen 2 ウェアラブル プラットフォームを採用する。さらに、消費電力を半分に抑えながら25%高速化したという次世代ML搭載コプロセッサも搭載。振動のカスタムハプティックエンジンは15%強力になったほか、スピーカーもGeminiと快適にやりとりできるようアップグレードされている。
健康管理機能については、睡眠トラッカーにおいて睡眠サイクルの分類精度が18%向上。皮膚温センサーについても強化したとしている。Pixel Watchとして日本で初めて心電図(ECG)機能をサポートし、30秒で心拍リズムを測定できるようになる。

エクササイズは50種類以上に対応し、新たにピックルボールやバスケットボールなども追加。AIを使用して活動を自動で検出および分類し、要約を送信する「自動ワークアウトモード」も搭載する。サイクリング時には、Fitbitアプリに数値をリアルタイムでストリーミングすることも可能。GPSはデュアルバンドに対応し、より正確な経路追跡が行えるようになったとしている。