折りたたみは来年になる予定です

「iPhone 17シリーズ」流出情報まとめ。Air/Pro/標準モデルはどうなる?

多根清史

Image: Mehaniq/Shutterstock.com

アップルは今年、次期フラグシップ機「iPhone 17」シリーズを2025年9月9日(米現地時間)に正式発表すると有力視されている。すでに全モデルの大まかな構成や仕様について、詳細なリーク情報が数多く届けられてきた。正式なお披露目が約1か月後に迫る中、ここで次期iPhoneの噂や予想を整理しておこう。

iPhone 17(標準モデル)

  • ディスプレイ:iPhone 16の6.1インチから6.3インチに大型化。リフレッシュレートは最大60Hzから120Hzに向上(可変式のProMotionには非対応の可能性あり)。画面占有率も向上するため、本体サイズはほぼ変わらない見通し
  • フロントカメラ:12MPから24MPに強化
  • プロセッサーとメモリ:A18チップを搭載し、RAMは8GB。性能はiPhone 16と同等とみられる

iPhone 17 Air

  • 厚さは約5.5mm、バッテリー厚は2.49mmで、容量は2800mAh前後。極めて薄型の設計
  • 従来のPlusモデルの後継であり、価格帯も同程度となる見込み(Proモデルには該当しない)
  • ディスプレイ:6.6インチ。最大120HzのProMotion対応
  • プロセッサーとメモリ:A19チップ、RAMは12GB
  • カメラ:背面は48MPのシングルレンズ構成、前面カメラは24MP
  • ボディ素材:iPhone 17シリーズの中で唯一、チタン製
  • その他:シングルスピーカー構成で、物理SIM非対応との噂もある

iPhone 17 Pro/Pro Max

  • 背面カメラ:新設計のカメラバンプを採用。全てのレンズが48MPとなり、望遠レンズも従来の12MPから48MPに強化される
  • フロントカメラ:12MPから24MPにアップグレード
  • カメラ機能:8K撮影対応に加え、前面・背面カメラの同時録画が可能なデュアル動画撮影機能を搭載
  • ディスプレイ:反射防止と耐傷性能が向上
  • プロセッサーとメモリ:A19 Proチップ搭載、RAMは12GB。A19 Proは高性能よりもバッテリー効率を重視した設計とされる
  • 冷却機構:ベイパーチャンバー冷却システムを新たに採用
  • デザイン:背面のアップルロゴ位置を変更
  • バッテリー:Pro Maxには史上最大容量のバッテリーが搭載される可能性あり
  • ボディ素材:これまでのチタンからアルミニウムへと変更される見通し
  • カラーバリエーション:「Liquid Glass」と呼ばれる見る角度で色味が変化する新素材が登場

全モデル共通の特徴

  • アップル自社設計のWi-Fi 7チップを搭載し、接続安定性や省電力性が向上
  • 全モデルでベゼルがさらに薄くなり、ダイナミックアイランドの設計も刷新される可能性がある
  • 標準モデル以外は前年から約50ドル値上げ。部品コスト上昇とトランプ関税のため

なお、折りたたみ型のiPhoneは2026年以降に登場するとされ、iPhone 17シリーズには含まれない見通しだ。今年のラインナップは、超薄型の「iPhone 17 Air」を除けば比較的堅実なアップデートに留まっており、革新的な変化は2026年モデルを待つことになりそうだ。